洞泉寺ブログ

洞泉寺の日々の出来事を綴ります。

2025-03-31から1日間の記事一覧

2月28日 彼岸の棚経の日程調整完了。

洞泉寺は新潟県十日町市にある寺院ですが、遠方にお住まいの檀家様もおられます。春と秋の彼岸の期間には、主に関東方面にお住まいの檀家様のご自宅にお伺いし、棚経(先祖供養)を修めさせて頂いております。 来月の春の彼岸の棚経に向けて、檀家様と日程のご…

2月27日 境内の雪山の均し作業。重機のパワフルさ。

境内の雪山は6~7メートルの高さに到達していました。昨日の屋根の雪下ろしに続け、雪山を崩す作業も地元の土木会社さんにして頂きました。重機のパワーはやはり圧倒的ですね。 ショベルカーでおおかたの雪山を崩した後、ブルドーザーで境内全体をならしてい…

2月26日 屋根の雪下ろし作業。地元の土木会社さんに依頼。

本日は室野建設さん(地元の土木会社、私の幼馴染みの実家)に屋根の雪下ろし作業をして頂きました。法堂と庫裡(生活スペース)をL字に繋ぐ部分は、構造の都合上、雪が自然落下しない設計になっています。よって、定期的に雪おろし作業が必要となります。 今シ…

2月25日 グリーフケアの研修に参加。アドバイザーの資格を取得。

本日は東京を会場に開催された、グリーフケア(大切な人を亡くした方への心理的ケア)の研修に参加しました。誰とどのようなお別れをしたのかによって、ご遺族の悲嘆体験は異なります。 その時々で喚起される感情は様々ですし、状態に応じて寄り添うことの重要…

2月24日 グリーフケアの研修にそなえ、大宮で前泊。

明日のグリーフケア(大切な人を亡くした方への心理的ケア)の研修に備え、本日は大宮で前泊です。 同時に妻は東京の実家に、娘を連れてしばらく帰省です。出発前に除雪に奮闘したのに対して、こちらは快晴ですね。清々しい(・∀・) 合掌 #曹洞宗 #洞泉寺 #新潟…

2月23日 地域小学校の閉校記念文集 

今や奴奈川キャンパスと呼ばれる大地の芸術祭の主要スポットになった、奴奈川小学校の閉校記念文集。 並びに松代・松之山地域の資料集です。 ゆかりのある方には懐かしいものだと思います。洞泉寺の休憩室にありますので、ご自由にご覧下さい。 合掌 #曹洞宗…

2月22日 法事、無事とりおこなわれました。

本日の法事、無事執り行われました。深々と雪が降っていましたが、たくさんのご親族に囲まれ、温かい雰囲気の中でのお見送りとなりました。 とても我慢強く真面目なお人柄だったそうです。ご参列された奥様と歩まれた日々は、まさに”二人三脚”だったのではな…

2月21日 明日の法事に向けた準備。

明日の法事に向けて準備を進めています。精一杯勤めさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。 合掌 #曹洞宗 #洞泉寺 #新潟県 #十日町市 #室野 #永平寺 筆者紹介:大円良和(だいえんりょうわ) 新潟県十日町市 曹洞宗 鶏足山 洞泉寺の副住職。”大…

2月20日 大豆ミートとごぼうのしぐれ煮

精進料理を更新しました。大豆ミートとごぼうのしぐれ煮です。肉さながらの食感を味わえる大豆ミートを醤油と砂糖をベースに濃いめに煮詰めていきます。ご飯が進む罪な味です。 合掌 #曹洞宗 #洞泉寺 #新潟県 #十日町市 #室野 #精進料理 #大豆ミート #しぐれ…

2月19日 スクールカウンセラーの出勤前に、高校野球部の同期と遭遇。

スクールカウンセラーの出勤前は、コーヒーを買うのがルーティンです。本日はコンビニで高校時代の野球部の同期とばったり会いました。 彼はいずれ家業の建設会社の社長を継ぐ立場です。当時から優秀でしたが、環境がそうさせるのか会う度に貫禄が増していき…

2月18日 精進料理レシピ更新。おでん。

精進料理レシピを更新しました。おでんです。おでんのもとが無くても、白だしなど家庭にある調味料を合わせて作れます。永平寺の大庫院(だいくいん;料理係)にいた頃にも頻繁に作っていました。しばらくまだ寒さが続きますので、温まるものを食べたいですね。…

2月18日 曹洞宗青年会の機関誌の編集会議。

新潟県の曹洞宗寺院は地域によって、管轄が4つに細分化されます。そのうち、洞泉寺は第3宗務所に所属します。当宗務所青年会では毎年、”梵音(ぼんのん)”と呼ばれる機関誌を発行しております。 本日は梵音の編集会議が行われました。会場は柏崎市の龍雲寺様…

2月17日 境内の雪山は7メートルに到達。滑り台を作りました。

境内の雪山は6~7メートルの高さとなり、法堂の高さに到達しました。もはや滑稽です。頂上からコースをつけ、滑り台を作りました。急斜面のため笑えるほどスピードが出ます。滑り降りると左側に以前掘ったかまくらがあります。今日はかまくらで朝食のおにぎ…

2月16日 十日町雪まつりへ参加

家族で十日町雪祭りに行きました。各地に雪像が建てられ、メイン会場の西小学校のグラウンドには屋台が並び、花火があがります。少し離れたエリアはクラブのような雰囲気を醸します。十日町市民ながら初参加だったのですが、なかなか楽しいですね。 合掌 www…

2月14日 住職、長年乗った車をのりかえ

住職、車の乗り換えです。約20万キロ乗ったランクルプラドは、下回りが相当腐食していたため手放しました。出張のため冬も道路の除雪がされる前の早朝に出発する日があること、梅花大会で講員の方々に同乗して頂く日があることから、これまで雪道に強い7人乗…

2月13日 精進料理レシピ更新。仙台麩のナスとピーマンの味噌炒め。

精進料理を更新しました。仙台麩のナスとピーマンの味噌炒めです。味噌に砂糖を加え、甘辛く味付けしていきます。仙台麩は油で揚げた独特な風味と濃厚な味わいが魅力で、味噌と相性が良いです。 合掌 #曹洞宗 #洞泉寺 #新潟県 #十日町市 #室野 #精進料理 #典…

2月12日 出雲崎国道沿い”どさんこ”という定食屋。常連の多い名店。

出雲崎の国道沿いにある”どさんこ”という定食屋さん。ユニークな店の看板が目を引きます。新潟市での研修帰りに頻繁に立ち寄る、行きつけのお店です。 昨日もここで夕食を食べていると、店長さんがお店のことを色々と教えて下さいました。元々はご両親が始め…

2月11日 臨床心理士の研修会に出席。休憩時間にラブラ万代で妻子にお土産購入。

本日は心理の資格認定協会が主催する研修に参加しました。毎年全国の色々な会場で行われますが、地元で開催されたのは有難いことでした。 参加者の方々の、深い所まで考察する視点の細やかさに脱帽です。 昼の休憩時間に会場付近のラブラ万代に行って妻子に…

2月10日 除雪のあと、研修に備えて新潟市で前泊

令和2年の大雪を彷彿とさせる勢いです。本日も終日、伽藍周りの除雪と倉庫の屋根の雪下ろしでした。落雪が積もり、屋根からジャンプして降りられる状態になっています。 作業を終え、明日の心理の研修に備えて新潟市に来ています。こちらの方は雪が少なく運…

2月9日 小千谷のクレープハウス星野屋にいきました。ホスピタリティーが溢れています。

家族のリクエストにより、小千谷市にあるクレープハウス星野屋に行きました。一際目を引くカラフルな外装、一目でここだと分かります。新鮮な果物で作られるパフェやクレープ、またはたい焼きが食べられます。 待ち時間に車の玩具で娘が遊んでいると、星野社…