2025-03-31から1日間の記事一覧
本日はまつだいファミリースキー場の今シーズン最終営業日でした。 毎年最終日は十日町市民はリフト券が終日無料となります。雨天ながら、スキー客が多かったように思います。小さな子供でも滑りやすいこと、シーズン中もリフト券とフードメニューともにリー…
先日の彼岸棚経でお伺いした檀家様。75歳を迎える年が一つの転機になるとご自身の中で定め、そこから全国各地のお遍路周りを始められたそうです。ご自宅にあるたくさんの御朱印帳を見せて頂きました。 長年をかけて集めた御朱印の数々、ご自身の生きがいに…
新たに頂いた、育児教育にまつわる講演のご依頼。テーマが広いので構想の組み立てにしばらく時間がかかりそうですが、精一杯準備を進めていきますので、どうぞよろしくお願い致します。 今後も ・アンガーマネジメント ・アサーション ・自己肯定感やレジリ…
新潟県上越市に店舗を構えるフレンチレストラン”サブリーユ”のオーナーシェフである、丸山悠太さんが本日は洞泉寺に来られました。丸山さんは定期的に対談企画をされていますが、縁あって今回は私が対談のお相手をさせて頂くこととなりました。 丸山さんは数…
本日は年忌法要のため、京都・金沢・新潟より、檀家様が洞泉寺にお越しになられました。まだ寒さが残る時期でしたが、心配をものともせず皆様活気に溢れていました。 お子様達は境内に残る雪山でソリに乗り、かまくらで遊び、スタンプラリーに挑戦し、アクテ…
5日間の関東方面における彼岸棚経を勤めさせて頂き、昨日洞泉寺に戻りました。 今回お伺いした檀家様におかれましては、お忙しい所ご都合をつけて頂き、大変ありがとうございました。 棚経を通じて大切なご先祖様への供養をさせて頂いております。それと同時…
棚経5日目、最終日。東所沢にて”十一番”という中華料理店を営まれる檀家様がおられます。お若い頃にご夫婦で地元から旅立たれ、料理人としての修行を積まれながらご自身の店舗を構え、長年に渡って守り続けられています。 歴を日付まで添えて話して下さるお…
棚経4日目。洞泉寺石黒家のご親戚で、住職が棚経を勤めていた頃から、長年お邪魔させて頂いている方がおられます。20代の頃にご夫婦で会社を立ち上げられ、昨年末にご退職されるまで長年経営を続けてこられました。これまで大変お忙しくされていた分、今後は…
彼岸棚経3日目、本日は横浜の檀家様です。一人暮らしをされる80代の女性がおられます。相撲が大好きで、頻繁に観戦に行った思い出をいつも活き活きと語られます。これまで1番好きだった力士は栃東とのこと。 昔はバイクにも乗られたそうで、木製模型も飾られ…
棚経2日目。本日は千葉の檀家様です。地元の新潟から転居され、それぞれご家庭を築かれているご姉弟がおられます。弟様は転居以降働きながら学生時代を過ごされながら就職され、その後ご自身の会社を立ち上げられています。 環境に恵まれてこれまでやってこ…
本日彼岸の棚経でお伺いした檀家様。主人様は高校卒業以降就職のために地元の新潟を離れ、春日部にお住まいです。社長さんからの信頼が厚く、定年後も働かれています。何事にも熱心で、非常に真面目で献身的な人柄に頭が下がります。 お孫さんとお会いするの…
明日から24日までの彼岸棚経に備え、本日より大宮に来ています。大宮を拠点に、東京・埼玉・神奈川・千葉にお住まいの、計15軒の檀家様のご自宅にお伺いします。 長年住職が棚経をさせて頂いておりましたが、今年度より副住職の私が引き継いでおります。明日…
春と秋の彼岸の期間は、主に関東方面にお住まいの檀家様のご自宅にお伺いし、棚経を勤めさせて頂いております。明日の出発に備え、本日は支度を整えました。24日までの1週間の遠征となります。 皆様お忙しい所ご都合を合わせて頂き、大変有難く感じておりま…
本日で今年度のスクールカウンセラーの出勤が全て終了しました。初年度ということもあり至らない点も多々ありましたが、様々な形で心理職として携わらせて頂き、光栄でした。 本日は中学生を対象にアンガーマネジメントとアサーションの講義をさせて頂きまし…
昨日の涅槃会でまいたお団子の調理方法は様々です。とろみをつけて甘辛く煮込むか、炒めるのが定番です。あるいは、味噌だれ串団子を作るのも楽しくてお勧めです。 仏様の命日を偲ぶためのお団子ですので、是非様々に試してお好みのアレンジを見つけてみて下…
本日は洞泉寺涅槃会団子まきが行われました。仏様の命日を偲ぶ行事です。本来命日は2月15日ですが、十日町市はその時期は未だ雪深いため、1ヶ月ずらして行っております。 13日に地域の方々のご協力のもと作った団子を事前に本尊にお供えした上で般若心経をお…
先日ランチをした上越市のフレンチレストラン、サブリーユさんです。 古民家をリノベーションして建てられ、温かくゆったりとした雰囲気に包まれたお店です。 仕入れ先の農家さんの食材に対する想いを非常に大切にされ、素材の力を最大限に活かした料理。味…
本日は涅槃会団子まきに向けて、近所の方々のご協力のもと団子作りを行いました。洞泉寺では昔ながらの伝統で、土間にかまどを設置し、薪をたいて作っております。 近所の方の熟練に基づいた匙加減で米粉と水を調節し、生地をこねます。続いて大きなまな板の…
先日の地元イベント、冬の陣で出店されていた”chamoccoya cafe”さんです。主にイベントの際にコーヒー、カクテル、ジュース、軽食を販売されています。夏のイベント、まつだい観音祭りにも出店されています。 オーナーさんはエクササイズインストラクター、…
先日の地元イベント”冬の陣”で出店されていた、”ひとはな”さんです。上質な素材で作られたあんこと、十日町産の米を活かし、おはぎやねりきりといった和菓子を作られています。 一つ一つ丁寧に手作りされます。繊細かつ華やかなデザインが素敵です。手のひら…
先日の地元イベント”冬の陣”で出店されていた、妻有ビールさん。十日町市に醸造場を構える、2018年から始まるクラフトビールブランドです。 銘柄は地域の呼び名の”越後妻有(えちごつまり)”に因んでいます。鳳凰を描いた八角形のロゴは諏訪神社の八角神輿が、…
地元のイベント、冬の陣2日目。雪上レース、”乗っ取れ松代城”が開催されました。会場と山頂にある松代城の往復4キロの道のりを走破します。出場者は食い倒れ横丁を行進し、スタート地点へ向かいます。檀家様や地元の先輩、顔なじみの方の姿が見られました。…
地元のイベント、まつだい冬の陣。”食い倒れ横丁”と呼ばれる出店通りは、地元のみでなく県内各地から出展されています。今年の出店数は昨年を上回っていました。明日は”乗っ取れ松代城”という、会場と山頂にある松代城の往復約4キロの雪上レースがあります。…
本日の法事、無事執り行われました。 喪主様はご故人が生前によく作られていた、じゃがいもの煮っ転がしと、炒めなますが大好きだったそうです。手間をかけた母の味、真似して作ろうとしても敵わなかったのだとか。”客観的な美味しさ”もさることながら、母が…
明日の法事に向けて準備を進めております。精一杯勤めさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。 合掌 #曹洞宗 #洞泉寺 #新潟県 #十日町市 #室野 筆者紹介:大円良和(だいえんりょうわ) 新潟県十日町市 曹洞宗 鶏足山 洞泉寺の副住職。”大円”は…
本日は新潟県の高校受験日でした。1限の国語の試験開始が10時でしたので、先立って9時半より洞泉寺にて、受験生に向けた健闘祈願の祈祷を勤めました。 スクールカウンセラーとして勤務する中学校でも、色々な場面で3年生と関わる機会がありました。中学3年…
一冬を経て大きな雪山が出来ていた境内、先日地元の土木会社さんから重機でならして頂きました。すると境内の奥から手前にかけて緩やかな傾斜ができ、スキー場のようになりました。 洞泉寺の境内にある欅の木は十日町市の名木百選に指定されていますが、傾斜…
以前作ったかまくらは除雪のために崩したので、別の場所に改めて作り直しました。新作は2ルーム仕様で、前作よりも広くなりました。これだけやっていると、何だかかまくら作りのコツが掴めてきたような気がします( ̄∇ ̄) 涅槃会団子まき(仏様の命日を偲ぶ行…
洞泉寺に参拝され、希望された方にご提供しているオリジナルカクテル”室野(むろの)”は、”雪国”というカクテルをアレンジして作っています。”雪国”は1958年に山形県のケルンというバーを営む、井山計一さんが考案された、今や世界中で親しまれるスタンダード…
約一週間振りに妻と娘が東京帰省から戻りました。相模原公園に遊びに行った様子が送られてきました。妻の子供の頃からの馴染みの場所なのだそうです。乗馬が楽しそうです。 毎回のパターンですが、娘が若干ふっくらして戻ってきます。たくさん美味しいものを…