2024-07-16から1日間の記事一覧
精進料理レシピを更新しました。たくあんカレーマヨサラダです。スクールカウンセラーとして勤務している学校の給食で人気のメニューだそうです。 私はまだ食べたことがありませんが、想像で作りました。キャベツを入れたかったのだけど、最近高いので水菜で…
花手水を新しくしました。今回は淡い色合いです。 濃い紫色の花はスターチスといいます。花言葉は、「変わらぬ心」や「永久不変」です。これは、スターチスが乾燥しても色あせずに鮮やかな彩りが長く保たれることに由来しています。
洞泉寺にゆかりのある、太田山 龍雲寺に先日参拝しました。長野県佐久市にある曹洞宗の名刹です。以前紹介した、雲洞庵の末寺です。同時に洞泉寺の本寺である長安寺の、そのまた本寺となります。 戦国時代、武田信玄公が信濃の本格的な侵攻を企てます。その…
本日は洞泉寺檀会でした。各地の世話人の方々にお集まり頂き、昨年度の活動内容や今年度の予定について情報共有しています。 お忙しいところ、多くの方に都合をつけて毎年お越し頂いており、大変有難く感じております。今後とも、どうぞよろしくお願い致しま…
書斎。机の正面と左側に窓がありますが、どちらの景色も緑で囲まれています。 洞泉寺のホームページを更新しながら、窓を開けて一休みです。時々、手すりにスズメがとまってチュンチュン鳴いています。その様子を写真に収めたいのたけど、動くと逃げられてし…
長女の登園前の朝活、花手水作りです。段々と手つきが様になってきました。 デイジーの素朴さもなかなか良いです。花言葉は「希望」や「平和」です。穏やかな色合いと形からきているそうです。 古英語で「day's eye」と呼ばれ、太陽のような中心が希望を象徴…
花手水を新しくしました。スペースが余ったので、境内にあるつつじの花も入れてみました。ピンク色の花です。 つつじの花言葉は「慎み」や「節度」です。派手過ぎず節度を持って彩ってくれる様子から、これらの意味が込められたのだそうです。なかなかクール…
精進料理レシピを更新しました。精進マヨネーズです。通常のマヨネーズは卵黄に油を少しずつ混ぜて作っていきますが、精進版は豆腐を用います。 豆腐でそれなりにマヨネーズを再現可能です。限られた食材でも工夫次第で豊かな食事が出来るという、精進料理の…
花手水を新しくしました。百合は大きいので、他との調和がなかなか難しいです。菊は長持ちするので、使いやすいです。 因みに、百合の花言葉は「純粋」です。菊は「信頼」です。 合掌
精進料理レシピを更新しました。寒氷です。かんごおりと読みます。砂糖と寒天を煮詰め、練り固めて作る和菓子です。 見た目や食感が氷に似ていることから、寒氷と名付けられました。なかなかお洒落なネーミングですよね。柚子など柑橘系の皮を入れると清涼感…
先日、魚沼市にある金城山 雲洞庵に参拝しました。洞泉寺とゆかりのある、曹洞宗の寺院です。 寺院としての歴史は、曹洞宗の大本山 永平寺よりも先に端を発します。元々は律宗として創建されたものの、室町時代に曹洞宗に改宗します。その後、上杉謙信公や武…
精進料理レシピを更新しました。蓮根のはさみ揚げです。よく水抜きした木綿豆腐に好きな具材を入れ、蓮根に挟んで揚げていきます。 境内の紅葉が丁度良い青みになります。今後、盛り付けのアイテムとして鉄板化しそうです。 合掌 洞泉寺ホームページ 精進料…
昨日は上越市の会場で梅花流特派講習がありました。毎年行われていますが、今年より他教区との合同開催となりました。早朝に洞泉寺に梅花講員の方々がお集まりになられ、出発されました。 左手に「鈴(れい)」、右手に「鉦(しょう)」という2つの楽器を持…
境内の紅葉の木陰にベンチを設置しました。葉の自然の屋根が日差しを和らげてくれています。 この時期はなかなか清々しく、居心地が良いです。法事で来られた時、または散歩でふらっと立ち寄られた時は是非ご自由にお使い下さい。 コーヒーでも飲みながら読…
精進料理レシピを更新しました。野菜の寄せ、です。その時期の旬の野菜を白だしでさっとひと煮立ちさせ、煮汁を寒天で固めていきます。これから暑くなっていく時期にお勧めです。 境内の紅葉の木陰にベンチを設置しました。葉の自然の屋根が日差しを和らげて…
花手水を新しくしました。隣には娘が作った小さな花手水を置いてあります。 合掌
玄関の花手水を手入れしていると娘が出て来て、「私もやりたい!」と花を摘んで小さな花手水を作っていました。 素朴でシンプルなのも、なかなかありだなと思いました。今後は時折、娘作の花手水もメインの横に設置しようかと思います。 あとで気付きましたが…
本日、法要に来られた檀家様。とても元気で積極的な兄弟さんが協力して箱庭枯山水に一生懸命に取り組んでくれました。用意しているミニチュアを全て使ってくれるパワフルさに、こちらも嬉しくなりました。 とても楽しそうな公園です。池と花壇があり、うさぎ…
精進料理レシピを更新しました。りんご春巻きです。りんごを半分を賽の目切りし、もう半分をすりおろすことで、歯ごたえと滑らかな舌触りが両方味わえます。 りんごパイのようなスイーツ感覚で食べられます。手作りおやつとして、作ってみて下さい。 洞泉寺…
本日は曹洞宗寺院の教区会・護持会でした。地域内の御寺院や各寺院の御檀家から選出された護持会の方々がお集まりになられ、年間の会計や活動内容について情報共有されます。 この会では同時に、人権や災害についての学習も行われます。宗教と人権は当然のこ…
新たにブログサイトを立ち上げました。題して、 ”仏教と心理学のはなし” ~僧侶と心理士の二足の草鞋を履く、禅寺の副住職による随筆~ というサイト名で運営していきます。もう少し分かりやすい命名が出来たら良かったんですが、悩みました。。実の所、サイ…
精進料理レシピを更新しました。精進春巻きです。やはり、春の旬の食材を巻いてみました。 筍の歯ごたえがなかなか癖になります。具材をまず炒めますが、春雨は加熱しすぎると溶けてしまうので、最後にさっと絡める程度にするのがコツです。 合掌 精進料理レ…
精進料理レシピを更新しました。山菜炊き込みご飯です。好みの山菜を入れ、白だしで味付けしていきます。 土鍋ならではの香りが食欲をそそります。普段ご飯を残しがちな3歳の長女が珍しくおかわりしました。調味料と具材を一緒に炊くだけで簡単に作れるので…